浅羽のスペインブログ

スペイン大好き浅羽の(主に)スペインブログ。スペイン語を体系的にゼロから学べるコンテンツを連載中です。

📌ゼロからスペイン語マスター🔰はじめに

ようこそ、ゼロから始めるスペイン語マスターへの道へ!

f:id:armdivcl:20250908232357j:image

「¡Hola!」

その一言から、あなたの世界は、もっと色鮮やかに、もっと情熱的に、もっと広く、深く、変わっていくかもしれません⛵️

 

はじめまして!このブログの管理人、浅羽です。

そして、このスペイン語学習の旅のナビゲーターを務めさせていただきます (ㆆᴗㆆ)

あなたは今、こんな風に感じていませんか?

  • 「スペイン語に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない…」
  • 「参考書は難しそうだし、語学アプリだけでは限界を感じる…」
  • 「ネットの情報は断片的で、どこから手をつければいいか迷ってしまう…」
  • 「スペイン語はある程度学んだけれど、体系的に復習したい・レベルアップしたい」
  • 「ネイティブの生きたスペイン語を学んでみたい」

もし一つでも当てはまるなら、あなたはこの場所に来るべくして来ました (ㆆᴗㆆ)!

(なんとなく迷い込んだだけという方も、後悔はさせないので是非読み進めてみてください!笑)

 

なぜなら、まさに私が現在のスペイン語の学習の、「アプリは始めやすいけど体系的に学びにくい、でも参考書はどれがいいかわからずハードルが高い…」という微妙な環境を感じていて、もっとネットで手軽に隙間時間を活用して、でも体系的にしっかり学べるスペイン語のコンテンツ(そしてできれば無料!😂)があったらな〜とずっと思っていたからです。

 

その思いで作られたこのブログは、単なるスペイン語の単語や文法の解説サイトではありません。

全くの初心者の状態、A1レベルの「こんにちは」から始まり、B2レベルでネイティブと議論できるようになるまで、道に迷うことなく、体系的にスペイン語をマスターするための、完全な学習ロードマップを提供する、オンライン上の「スペイン語学校」!です。

またもちろん量的にも、文法・語彙の両方について、A1-B2レベルを大体網羅できるようなコンテンツになっています。

さらに、DELE採点資格を持つスペイン語ネイティブJaimito🐘のサポートによる、スペイン語ベテランも満足できるような豊富な豆知識・補足コンテンツも満載です!

(本ブログで提供する全ての記事は、無料でご覧いただけます)

  • ❔なぜこのブログでなら、挫折せずにスペイン語をマスターできるのか?
    • 建築のように設計された「体系的ロードマップ」
    • 日本人学習者とネイティブ専門家による「ダブル視点」
    • 言葉の「心」に触れる、多彩なコラム記事
  • 🔔更新スケジュール(毎週水曜・土曜更新)
  • 🗺️ まずはここから!学習の全体像を掴む(更新予定の記事一覧①)
    • 【勉強法コラム1:学習ロードマップ】A1〜B2へ、何をどの順番でやるべきか?
    • 【勉強法コラム2:時間の使い方】1日30分/1時間/2時間プラン別の学習法
    • 【勉強法コラム3:学習チェックリスト】語彙・文法・リスニング・作文の習熟度確認
    • 【勉強法コラム4:「詰まったとき」対処法】モチベ低下・停滞期の乗り越え方
  • 📙 レベル別・文法&語彙マスター講座(更新予定の記事一覧②)
    • 🔹入門編:A1レベル
      • A1ドリル
    • 🔷初級編:A2レベル
    • 🔶中級前半:B1レベル
    • 💎中級後半:B2レベル
  • 💡 もっと知りたい!テーマ別コラム記事(更新予定の記事一覧③)
    • 会話のリズムとニュアンス
    • ネイティブの日常単語帳
    • スペイン vs 中南米
    • 文化と歴史の深掘り
    • 実践スキル

 

❔なぜこのブログでなら、挫折せずにスペイン語をマスターできるのか?

このブログには、スペイン語初心者(・中級者)の体系的な学習につながる、次の3つの特徴があります (ㆆᴗㆆ)!

続きを読む

A2-2🐰【A2文法②】副詞を学ぼう!muyとmuchoの違いも徹底解説

初めての方はこちらから▼


 

皆さん、こんにちは!(ㆆᴗㆆ)

これまでに、名詞、動詞、形容詞といった文の骨格となるパーツを学んできましたね。今回は、それらの言葉に彩りと深みを与える「副詞」の世界を探検しましょう。

副詞は、いわば文章の「スパイス」です。「速く走る」「とても美しい」「いつも忙しい」のように、動詞や形容詞の様子をより詳しく説明する役割を果たします。

「rápido と rápidamente、どっちを使えばいいの?」

「muy と mucho の違いがいつまで経っても分からない…」

この記事を読めば、そんな悩みはすべて解決します。副詞の作り方の簡単なルールから、種類別の使い方、そして誰もが一度はつまずく muymucho の違いまで、この記事一本で完璧に理解できます。

副詞を使いこなして、あなたのスペイン語をワンランクアップさせましょう!

この記事でわかること

  • ✅ 形容詞から副詞を簡単に作る「-mente」のルールが分かります。
  • ✅ 様々な副詞を「場所・時間・量」などの種類別に豊富な語彙と共に体系的に学べます。
  • ✅ 文中のどこに副詞を置けば自然に聞こえるかが理解できます。
  • ✅ 最重要ポイントである muymucho の決定的な使い分けを、もう二度と忘れないレベルでマスターできます。
  • rápido vs rápidamente のような、形容詞を副詞的に使う場合のニュアンスが分かります。
  • 0.はじめに
    • ①性と数を持たない
    • ②副詞のタイプ
  • 1. 副詞の作り方:形容詞から変身させる魔法 -mente
    • 📌 例文
  • 2. 副詞の種類:役割別に整理して覚えよう
    • ① 様態の副詞 (Adverbios de modo) - 「どのように」
    • ② 場所の副詞 (Adverbios de lugar) - 「どこで」
    • ③ 時間の副詞 (Adverbios de tiempo) - 「いつ」
    • ④ 量の副詞 (Adverbios de cantidad) - 「どのくらい」
    • ⑤ 肯定・否定・疑いの副詞
  • 3. 副詞の置き場所:文中のどこに入れる?
  • 4. 【最重要】muy vs. mucho の違い 完全ガイド
    • muy:「とても」 (very)
    • mucho:「たくさん」 (a lot, much)
  • 📝 今日のまとめ
  • 🔜 次回予告:「再帰動詞って?自分のことを表現してみよう」へ!

続きを読む

A2-1🌮【A2文法①】現在進行形を学ぼう!estar + ando/-iendoの使い方

初めての方はこちらから▼


 

皆さん、こんにちは!(ㆆᴗㆆ)

「今、何してる?」

この日常的な質問、スペイン語で自信を持って言えますか?

¿Qué haces? (現在形) でももちろん通じますが、ネイティブは「まさに今やっている」というライブ感を出すために、特別な形を使います。それが今回学ぶ「現在進行形」です。

英語の be動詞 + ...-ing と似ていますが、スペイン語ならではのルールやニュアンスがあります。この記事を読めば、現在進行形の作り方から、現在形との使い分け、さらには代名詞との組み合わせといった応用まで、すべてマスターできます。

あなたのスペイン語に「躍動感」をプラスしましょう!

この記事でわかること

  • ✅ 「〜しているところです」という現在進行形の基本の作り方が分かります。
  • ✅ あらゆる動詞を現在分詞(-ando/-iendo)に変えるルールを、豊富な不規則動詞も含めてマスターできます。
  • ✅ 現在形と現在進行形の決定的なニュアンスの違いが、多くの会話例で理解できます。
  • 再帰動詞や目的語を伴う応用的な使い方が分かります。
  • 現在進行形に通常使わない動詞についても学べ、より自然なスペイン語が身につきます。
  • 1. 現在進行形の作り方:基本の公式
    • パーツ①:estar の現在形(復習)
    • ルール①:-ar動詞 → 語幹 + -ando
    • ルール②:-er動詞, -ir動詞 → 語幹 + -iendo
    • ルール③:不規則な変化をする動詞
      • パターンA:語幹の母音が変化するタイプ (e→i, o→u)
      • パターンB:"y" に変化するタイプ (-yendo)
      • パターンC:その他の特別パターン
  • 3. 実際に文を作ってみよう!
  • 4. 現在形との違いと使い分け
    • ¿Qué haces? と ¿Qué estás haciendo? の違い
    • 💡 【重要注意点】未来の表現には使えない!
  • 5. 進行形に「しない」動詞たち
  • 📝 今日のまとめ
  • 🔜 次回予告:「スペイン語の副詞を学ぼう!muyとmuchoの違いも徹底解説」へ!

続きを読む

A1-20❤️【A1文法⑩】gustar の超入門(A mí me gusta ~)

初めての方はこちらから▼


 

皆さん、こんにちは!(ㆆᴗㆆ)

A1レベルの文法を学ぶ旅も、いよいよこの記事が最後です。最後に挑戦するのは、スペイン語の中でも特にユニークで、そして非常に重要な動詞、gustar(好む、気に入る)の使い方です。

「私は音楽が好きです」

これをスペイン語で言おうとするとき、多くの人が Yo gusto la música. と考えてしまうかもしれません。しかし、これは間違いです。

正解は、Me gusta la música. となります。

「なぜ yo じゃないの?」「me って何?」

gustar の構文は、これまでの動詞とは全く違うルールで動いています。しかし、その仕組みさえ理解してしまえば、あなたの感情表現は一気に豊かになります。

A1レベルの総仕上げとして、この面白くて奥深い gustar の世界を、一緒に探検していきましょう!

この記事でわかること

  • gustar が「〜を好む」ではなく、「〜に喜びを与える」というコアイメージが理解できます。
  • me, te, le, nos, os, les という間接目的語の役割が分かります。
  • ✅ 好きなモノが単数か複数かによって gusta / gustan を使い分けるルールをマスターできます。
  • A mí, A ti を使って、「誰が」好きなのかを強調する方法が身につきます。
  • encantar, interesar など、gustar と同じ構造を持つ動詞ファミリーも学べます。
  • 人を「好き」と言うときの注意点 (Me gustas vs Me caes bien) も理解できます。
  • 1. gustar の本当の意味:「〜に喜びを与える」
  • 2. 文の主役:「誰に?」を表す代名詞
  • 3. gusta vs gustan:好きなモノの数に合わせる
    • ① 好きなモノが「単数」または「動詞(〜すること)」の場合 → gusta
    • ② 好きなモノが「複数」の場合 → gustan
  • 4. 強調の A mí, A ti:「誰が」好きなのかをハッキリさせる
    • 【例文で練習しよう】
  • 5. gustarファミリー:同じ構造を持つ仲間たち
  • 6.【重要】人を「好き」と言うとき:Me gustas vs Me caes bien
  • 📝 今日のまとめ
  • 🔜 A1レベル修了!次のステージへ

続きを読む

A1-19✅【A1文法⑨】tener que + 不定詞で「〜しなければならない」

初めての方はこちらから▼


 

皆さん、こんにちは!(ㆆᴗㆆ)*.+゚

今回は、私たちが日常生活で非常によく使う「義務」や「必要性」を表すフレーズをマスターします。

「明日は早く起きなければならない」

「試験のために勉強しなければならない」

「このレポートを終えなければならない」

こうした「〜しなければならない」「〜する必要がある」という表現は、動詞 tener を使った簡単な構文で表現することができます。それが、tener que + 動詞の原形 です。

この便利なフレーズを使いこなせれば、自分のやるべきことや、置かれている状況をより正確に伝えることができるようになります。さあ、あなたの表現力をさらにパワーアップさせましょう!

この記事でわかること

  • tener que + 不定詞 を使って、「〜しなければならない」という義務や必要性を表現できるようになります。
  • ✅ 主語に合わせて tener を正しく活用し、誰の義務なのかを明確に伝えられるようになります。
  • 否定文 (no tengo que...) や疑問文 (¿Tienes que...?) の作り方もマスターできます。
  • hay que + 不定詞 との違いを学び、より一般的な「〜すべきだ」という表現も理解できます。
  • deber とのニュアンスの違いも知り、表現の幅を広げることができます。
  • 1. 基本の構文:「tener que + 動詞の原形」
    • tener の現在形活用(復習)
    • 構文の作り方を見てみましょう
  • 2. 例文で使い方をマスターしよう!
    • 【個人的な義務・予定】
    • 【必要に迫られた状況】
    • 【相手への助言・指示】
  • 3. 否定文と疑問文の作り方
    • 否定文 (no tener que...)
    • 疑問文 (¿Tener que...?)
  • 4. 【応用】hay que と deber との違い
    • hay que:不特定多数の一般的な義務
    • deber:道徳的な義務・推奨
    • 【3つの表現の比較】
  • 📝 今日のまとめ
  • 🔜 次回予告:「gustar の超入門(A mí me gusta ~)」へ!

続きを読む

A1-17👑【A1文法⑦】もう迷わない!スペイン語の前置詞を完全攻略

初めての方はこちらから▼


 

皆さん、こんにちは!(ㆆᴗㆆ)*.+゚

「机の上に」って言いたい時、en la mesa? それとも sobre la mesa?

「彼のために」って、por él と para él、どっちが正解…?

こんな風に、スペイン語の前置詞で頭が「???」となった経験、ありませんか?

そう、前置詞は多くの学習者がぶつかる大きな壁。一つ一つの単語は短いのに、意味が多すぎて使い分けが難しいですよね。

ご安心ください! 前置詞は、丸暗記するものではありません。それぞれの単語が持つ「コアイメージ」を理解すれば、驚くほど直感的に使い分けられるようになります。

この記事では、スペイン語の前置詞を体系的に整理し、豊富な例文と共に「こういう場面では、これ!」と自信を持って選べるようになるための、最強のガイドマップを提供します。

この記事でわかること

  • ✅ なぜスペイン語の前置詞が難しいのか、その根本原因がわかります。
  • ✅ 使用頻度の高い「最重要前置詞」のコアイメージと、会話で使える豊富な用例を学べます。
  • ✅ 最大の壁である POR と PARA の違いを、もう二度と忘れないレベルで深く理解できます。
  • ✅ 場所・時・方向などを表す前置詞が、グループごとに整理され、スッキリ頭に入ります。

それでは、前置詞をあなたの「得意分野」に変える旅に出かけましょう!(ㆆᴗㆆ)

  • 1. 大前提:前置詞は「日本語訳」で覚えるな!
  • 2. まずはこれだけ!最重要の基本前置詞
    • A - 「方向・到達点」を示す矢印(→)
    • DE - 二つの名詞をつなげる、または起点(~から)を示す
    • EN - 「内部・静的な場所」を示す箱(□)
    • CON - 「同伴・道具」を示すプラス記号(+)
    • SIN - 「欠如」を示すマイナス記号(ー)
  • 3. 最大の壁! POR vs PARA を学ぶ
    • ① 目的・用途 (PARA) vs. 原因・動機・理由 (POR)
    • ② 受取人 (PARA)
    • ③ 手段・媒体 (POR)
    • ④ 価格・交換 (POR)
    • ⑤ 目的地 (PARA) vs. 経由・通過 (POR)
    • ⑥ 特殊な用法 (POR)
  • 4. 位置関係をマスター!場所・方向の前置詞・前置詞句
    • ① Estar と使う前置詞・前置詞句
    • ② その他の場所を表す前置詞・前置詞句
  • 5. まだある!知っておくと便利な前置詞
  • 📝 今日のまとめ
  • 🔜 次回予告:「所有詞ガイド!「私の〜」「君の〜」を使いこなそう」へ!

続きを読む